忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/18 15:32 】 |
N900でOvi mail
Nokiaアカウントを作成すると,自動的にWeb mailも使えるようになる,ということで,Ovi Shareに続き,Ovi mailも設定。と言っても,追加で必要な設定はあまりない。Inboxの箱の右上にある’Mail preferences’をクリック。

‘General preferences’では,’Your name’を確認。送信人として出てくる名前になるはず。
‘Spam setting’では,特になし。’Safe sendersとBlock sendersの設定ができる。
‘Auto-reply’でも,特になし。不在案内のメッセージができる。ただ,このメールアカウントは,メインのアカウントして毎日,読み書きすることを想定していないので,たぶん,この機能は使わない。
‘Signature’で,署名欄の設定。後で考える。
‘Address book’では,’Name display order’を’Last name, First name’と姓,名の順になるように変更しておく。(まだ,日本語が使えるかチェックしていないが。)
 
そして次に,N900でも,このアカウントを直接,読み書きできるように設定する。
‘E-mail’アプリを起動。メニューから’New account’。セットアップウィザードが始まる。どうやら,それぞれの国・地域で有効なWeb mailの設定をどこからかへ参照しに行っている。’Region’が自動的に’Japan’と埋まり,’Service provider’が’Other’となっているところをクリックすると,プロバイダーの名前が出てくる。BiglobeやNiftyなど日本ローカルだけれど,メジャーなところは結構入っている。ないときは,おそらく,’Other’を選んで,マニュアル設定ということだろう。今回は,素直に’Ovi mail’を選択。’Name’,’User name’,’Password’を入れて終了。出来てしまった。この辺り,マニュアルでやると,まず,プロバイダーをあたって,情報を探してきて,でも,必要なデータが全部そろっているかどうか分からなかったりして,なかなか大変なんだけど,一瞬でできてしまった。‘Edit account’で見てみると,メールサーバやポート番号の設定が済んでいる。
 
PR
【2010/07/02 12:23 】 | Nokia Ovi service | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Nokiaアカウントの作成
ブログで写真や動画を貼り付けるが,データを一元管理したい。ということで,オンラインフォトアルバムを利用することにする。これがネットワークというもの。
  
オンラインフォトアルバムには,いくつかあるが,ひとまず,Ovi Shareを使ってみることにする。後で比較検討結果をまとめるけど,基本スペックが一番,優れている,ように見える。後は,限定共有のしかたと使い勝手が要チェック。

‘無料’オンラインフォトアルバムの基本スペック比較(2010/6/24現在)
運営
サービス名
保存可能容量
転送可能容量
最大ファイルサイズ
コメント
Nokia
Ovi Share
無制限
無制限
写真100MB/枚
動画100MB/本
ファイルサイズ以外制限なし。オリジナルファイル保存可能。基本,英語版。
ウノウ(株)
フォト蔵
無制限
最大1GB/月
(ポイントにより最大3GB/月)
写真10MB/枚
動画100MB,20分/本
可もなく不可もない。
Yahoo!
Yahoo!フォトアルバム
最大2GB
最大10枚/回あるいは20MB/回,?回/月
写真10MB/枚
動画非対応?写真のみ?無料版での保存容量の制限。
Livedoor
Livedoor PICS
最大2GB
20枚/回,?回/月
写真10MB/枚?
動画非対応?写真のみ?無料版での保存容量の制限。
Frickr
Frickr, Free account
無制限
写真100MB/月,動画2本/月
写真10MB/枚
動画150MB,90秒/本
無料版での転送可能容量の制限がきつい。最新の200イメージのみ閲覧可能。
Google
Picasaウェブアルバム
最大1GB
無制限?
保存容量以外制限なし?有料版なし。

実際のところ制限にひっかかるかどうかはわからないが,無制限ならそれもない。Yahoo!とLivedoorの保存容量は有料版で無制限になる。Frickrの転送容量も有料版で無制限になる。つまり,Ovi Shareは他のサービスの有料版と同等かそれ以上ということ。唯一,劣っているのは,Frickrの動画最大サイズに対してのみ。ただ,これもFrickrには最大90秒の制限があるから,場合によってはより使える。

逆に,不利なのは基本,英語版という点。年寄りでも使えるか要チェック。
  
Ovi Shareを利用するにはNokiaアカウントの作成が必要ということで,作成する。

Ovi.comトップ画面の右上部にある[Register]から登録開始。
登録画面の右上部の“Language”から“日本語”を選択すると,登録画面が日本語になる。ちなみに,これで,規約等(Oviサービス条件)が日本語で読める。ここでの注意事項は,“ユーザ名”。‘サインインに使用し、OviのE-mailアドレスとチャットアドレスで使用’とあるが,Ovi Shareで,写真等を一般公開すると,誰のアルバムかを表示する形でユーザ名が表示される。なのでユーザ名は基本的に公開されることになる。一方,Ovi mailのアドレスは‘ユーザ名@ovi.com’なので,結果として,これも公開されていることになる。

登録完了して次に,やはり右上部にある[Account]をクリック。Nokiaアカウント画面。なぜかここは日本語で表示されている。
 
一つ目の“基本情報”のところで「基本情報を編集する」をクリックして,未入力欄を埋めておく。名前(名)を入力しておくと,右上部の”Good to see you ___”のところに名前(名)が表示されるようになる。ただ,Ovi Shareでは,”Hi ___”となって,ここはユーザ名が使用されている。

二つ目の“連絡先情報”のところでは,入力したE-mailアドレスと携帯電話番号がすでに登録されているが,未確認(赤字)の文字。ただ,そうこうしているうちに,入力したE-mailアドレスへ確認のメールが来ている。リンクをクリックしてアドレス確認終了。同時に,入力した携帯電話番号宛にもSMSが来ている。リンクをクリックして確認終了。
 
これで,ひとまず使用可能になった。
 
【2010/07/01 13:18 】 | Nokia Ovi service | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
N900のメモ帳アプリ

Nokia N900は,プレインストールのNotesが意外と使える。ただのメモ帳なんだけど,フォントサイズが変更できる。デフォルトの12pointだと,横31文字の12行で合計372文字。でも,WVGAのおかげで,フォントサイズを例えば8pointとかにすると,全角で横46文字の17行の表示ができて,合計782文字。さらに小さい6pointもあって,十分読める。すごい。でもさすがに疲れそう。実用的には10pointが良いかもしれない。横37文字。

あとコピーペースト。当然かもしれないけれど 'Ctrl'+x,'Ctrl'+c,'Ctrl'+vでそれぞれカット,コピー,ペーストができる。範囲指定は,単純に対象範囲をなぞるか,あるいはWindowsのように'Shift'+矢印で指定する。ここが実キーボードの良いところ。文字を小さくしても,余計なところまで入って,いらいらするようなこともない。'Ctrl'+zUndoもきく。ちなみに,このNotesアプリではスクロールの仕方が他とちょっと違う。右端のスクロールバーをドラッグする。でもこれも,範囲指定をなぞる操作ですることにしていることから,理解できる。


そしてこれも当然かもしれないけれど,コピーペーストがアプリ間でも機能する。少なくとも
Mail for Exchangeとは相互に大丈夫だった。これで,Notesでテキストだけ書くだけ書いて,必要な部分をコピペ,MfEで送信,PCで使う。テキストをたくさん書く仕事があるのだけれど,これで一つPCでやっていたことが移せる。もちろんPCのフルサイズキーボードだと,両手でカチャカチャ打てるから,数倍早い。でも,PCを取り出せないところでもできるメリットは大きい。

【2010/06/30 12:09 】 | Nokia N900用アプリ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
Nokia N900 使い始め
Nokia N900がやって来た。2ヶ月ほど前のこと。これまで,SoftBank/Nokia X01NK (E61)を使っていたのだけれど,年が明けて,使い始めてから2年以上になるし,そろそろ新しいものに変えてもいい頃だろう,ということで新調した。
 
X01NKでの4大アプリは
  1. MfE (Mail for Exchange) S60版を利用。
  2. Wikipedia            Opera mini S60版を利用し,goo Wikipedia (mobile版)経由で。テキストのみ。
  3. YouTube              mobile版へアクセスし,RealPlayerで視聴。
  4. Google map       S60版を利用
だった。基本的に,どれも見るだけで,返信・書き込み・アップロードはしない。この範囲においては,特に大きな問題はない。今でも使える,と思う。ただ,いかんせん古い。Nokia E61のGSM/WCDMA圏での最初のリリースは2006年初めのようなので,もう4年以上前のモデルということになる。まぁ,ハードに見合った使い方をしている限りは問題ないということ。そして,これ以上のことをしようとした場合,ノートPCを使ってる。ただ,ノートPCは移動中,その大きさから使い方が限られる。少なくともひざの上が必要。また,オンライン環境にしていない。当然WiFiはあるけれども,どこでもつながる3GあるいはPHSデータカードは用意していない。なので,例えば,もし,PCを利用せざるを得なかったアプリ・サービスが,立ったまま操作できるようになるなら,あるいは,常時ネット接続で便利なアプリ・サービスがあるなら変える価値がある。逆に,できるようになることが大して変わらないなら,変える価値があまりない。

で,必然的にパフォーマンス的に最高の機種ということでNokia N900を選択。Nokiaは,先日,日本市場から撤退してしまったので,SoftBank公認モデルはなし。SIMロックフリー&非日本語モデルになるけれど,先人の経験によれば,パケット通信も日本語環境も,特に大きな問題なくセットアップできるということで,ひとまずは良し。そのスペックは,Wide-VGA(800x480),RAM256MB,プロセッサTI OMAP3430 600MHz,ストレージ32GB,LinuxベースOSのMaemo 5ということで,ひと昔前のノートPCという感じ。これなら期待できる。

果たして,ファーストインプレッションは,ブラウザがすごい。マウスとタッチUIの違いを除けば,PCで見ているのと変わらない。レスポンスも悪くないし,フラッシュも他の多くの携帯がFlash Lightまでしかサポートしていないところ,フルサポートということで,携帯の中では最強かもしれない。まだいろいろと試している最中だけれど,変える価値があったかという質問には,‘はい’と答えられる。たとえネイティブアプリが少なくても,PCと同等なブラウザが,大きな可能性を与えてくれてる。
 
設定,導入したアプリ,使ってみたサービスなど,その他,関連事項をここに覚え書きを残しておくことにする。ちなみに,ここの記録は,書きなぐりのメモや記憶をもとに書いていて,必ずしもリアルタイムではないので,間違っている,あるいは最新でない可能性は少なからずある。
 
【2010/06/29 12:35 】 | Nokia E61/SoftBank X01NK | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム |