× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
パソコンにもケータイにも、たいてい電卓アプリが付いているけれど、N900に入っているものは意外と便利。何が便利かと言うと、計算履歴が残っていること。 何を入力したか、間違って入力していないか、確認できる。また、前の計算結果を参照しながら計算する場合も、メモを取る必要がない。例えば、メロン3ヶとスイカ2ヶとトマト6ヶの合計代金とか。必ずしも実際の電卓と同じである必要はないわけだから、大きな表示スペースをより有効に使うべき。なぜ今まで、こういうアイデアがなかったんだろう?という気がする。もしかして,Nokiaの携帯では当たり前?と思って,X01NKの電卓を探して,動かしてみると,そう同じ。気がついてなかった。ただ,タッチUIだと指でなぞってスクロールできるからより便利。 PR |
![]() |
komechaさんのところで,役立つアプリを知った。バッテリーの状態をモニターしてくれるアプリ。どのくらいの勢いで電池残量が減っていくのかが,よく分かる。僕の場合,こんな感じ。
![]() SIMなし,よって3Gパケットなし,WiFiのみで常時接続のときのもの。自宅および仕事場では,充電器にほとんどつないであるし,ほとんど使っていない。逆に,通勤途中は電池駆動かつネット接続およびアプリ使用なので,電池の減りが速い。ただ,今のところ,途中で電池切れになったことはない。 インストールは,App. managerから,’utilities’のパッケージ‘BatteryGraph’で。extrasレポジトリーが必要。 |
![]() |
Nokia N900は,プレインストールのNotesが意外と使える。ただのメモ帳なんだけど,フォントサイズが変更できる。デフォルトの12pointだと,横31文字の12行で合計372文字。でも,WVGAのおかげで,フォントサイズを例えば8pointとかにすると,全角で横46文字の17行の表示ができて,合計782文字。さらに小さい6pointもあって,十分読める。すごい。でもさすがに疲れそう。実用的には10pointが良いかもしれない。横37文字。 あとコピーペースト。当然かもしれないけれど 'Ctrl'+x,'Ctrl'+c,'Ctrl'+vでそれぞれカット,コピー,ペーストができる。範囲指定は,単純に対象範囲をなぞるか,あるいはWindowsのように'Shift'+矢印で指定する。ここが実キーボードの良いところ。文字を小さくしても,余計なところまで入って,いらいらするようなこともない。'Ctrl'+zでUndoもきく。ちなみに,このNotesアプリではスクロールの仕方が他とちょっと違う。右端のスクロールバーをドラッグする。でもこれも,範囲指定を‘なぞる’操作ですることにしていることから,理解できる。
|
![]() |