忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 13:39 】 |
N900のハードウェアについての解説
とあるところで,こんなサイトが存在することを知った。
 
(訳:Nokia N900のコメントつきハードウェア仕様)
This page lists the details of the various hardware components of the N900 and provides additional information about how it is supported by the Linux kernel, open and closed-source binaries provided in Maemo 5 distribution.
(訳:このページはN900の様々なハードウェア部品の詳細を列挙し,それらがMaemo 5ディストリビューションから提供されるLinuxカーネルやオープンソースコードあるいはクローズドなソースコードによって,どのようにサポートされているかについて,追加の情報を提供する。)
 
N900で使われている部品のパーツナンバーや,その仕様,そして,そのドライバーファイルの所在など,が解説されている。
 
すごい。どうやって調べたのだろう?分解したのだろうか?あるいは,Linuxの知識があると,調べられるのだろうか?
PR
【2010/09/12 00:21 】 | Nokia N900 小ネタ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
N900用TwitterクライアントQwassr
遅ればせながら,Twitterを登録してみました。まだ,どういう風に使ったらいいか,思案中だけれど,ひとまず,N900で読み書きできるようにアプリをインストール。アプリは,たぶんN900ユーザーには有名なKimitakeさん作のQwassrというもの。
 
インストールは,N900のブラウザから,Kimitakeさんのサイトへアクセスして,該当するパッケージをタップすると,“Application Managerで開く”か“デバイスへ保存する”か聞かれる。“Application Managerで開く”を選択すると,いつものカタログからインストールするときのようにインストールが始まる。
 
 
Qwassr - Share on Ovi
 
うちのN900はPR1.2なので,"qwassr_0.5.0-1maemo1-PR1.2_armel.deb"の方を選択。
 
このQwassrは,Application Managerが参照するカタログには登録されていないので,外部サイトから直接インストールする。でも,debパッケージになっているので,Application Managerからインストールできる。実は,はじめ,インストールには,コマンドラインからの操作が必要かと思っていたのだけれど,杞憂だった。いつものように,ものの1分足らずでインストール完了。
 
【2010/09/09 12:20 】 | Nokia N900用アプリ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
X01NK/E61のハードリセット
X01NK/E61の電源を入れることがなくなってしばらく経った。電話帳などの最低限必要なデータはすでにN900へ移行していたので,何もなければもう使わないのだけれど,万一のときのために,アプリやその他設定をそのままにして,キープしていた。実際,2回ほどしか電源を入れなかった。N900は,基本的に安定しているし,何かあってもなんとかなりそうな気がしてきた。つまりN900だけでやっていける気がしてきた。
 
今後も,X01NK/E61をそのままにしておいても良いのだけれど,常時使っていないものは,どうなってしまうかわからないので,いったんハードリセットすることにする。で,その方法だけれど,NokiaのSymbian機では以下のやり方が知られている。 
  1. “Setting” – “original setting”
  2. ホーム画面で,*#7370#
  3. 起動時に“send (green button)” + “3” + “*” を押し続ける。
いずれも,いわゆる“工場出荷時設定に戻る”になるはず。今回,2.でやって,再起動すると確かに,時刻などを聞かれる画面が出てきて,ハードリセットされたことがわかる。試しに,3.もやったけど,同じ。
 
電池をはずして,これで,X01NK/E61も引退。ごくろうさまでした。
 
【2010/09/07 17:30 】 | Nokia E61/SoftBank X01NK | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
N900へ完全移行

YouTubeが、しかも高画質版の方が見れるようになって、さらに、ローカルにダウンロードできるようになって、N900もかなりいろいろ使える端末になった。YouTubeはいわゆる一つのオンラインサービスだけれど、単なる一つのアプリ以上の価値がある、と思う。音楽やビデオそれ自体が楽しめるもの。新しいグッズを紹介しているもの。ニュース番組。あるいは、ハウツーを教えているもの。ビデオを見て楽しむだけではなく、情報元としても使える。ここのところ、新しいアプリを試したりN900をいじるというよりは、もっぱらYouTubeばかり見ている。

ここに最初に書いたけれど、これまでの端末での四大アプリが、Mail for ExchangeとWikipedia、そしてGoogleMapとYouTubeだった。当然かもしれないけれど、N900に代えても、すべて使えるし、それぞれの質も向上している。特にWikipediaとYouTubeは劇的に変わった。さらに、追加でできるようになったのが、携帯音楽プレーヤーとして使うこと。どこでもテキスト入力。パソコンが使えない、持ち歩いていないときでもネットショッピング。細かいけれどQRコードリーダーと万歩計。だいぶできることが増えてきた。

で、これでパソコンがいらないかというと、やはりそうはいかない。デジカメの写真を取り込むのはやはり、パソコンが一番やりやすいし、Excelのワークシートを使ってする作業も、まだまだパソコンがいい。テキスト入力も、キーボードをひろげられるのなら、そっちの方がいい。このあたりの、物理的な画面サイズやキーボードのサイズは、携帯機器とは相容れないところだから、やはり適材適所というところ。

逆に、mixiやFacebookなどのSNSやTwitterのたぐいはまだやっていないのだけれど、これらが常時オンラインで使えると、また一つ”使える”ようになるだろうか? 携帯電話ができて待ち合わせやはぐれたときなど便利になった一方、いつでもどこでも呼ばれるようになった。ネットへの常時アクセスも、情報やサービスへのアクセスがいつでもできるという意味でとても便利になった。でも、向こうからいろいろやってくるとなると、それが仕事でない限りうっとうしくもある用な気がする。設定次第かもしれないけれど、逆に決まったタイミングでしかアクセスしないのであれば、N900を使う意味がないような気もする。この辺りは,ちょっと考えてみた方が良さそうだけれど,これでN900へ完全移行というか,X01NKを処分してもいいかもしれない。

【2010/08/30 22:21 】 | 未選択 | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
N900でYouTube

N900で、ひとまずYouTubeを見る方法。MediaBoxというアプリを使う。名前からするとメディアプレイヤーで、実際その機能もあるけれど、今は、YouTubeのビデオ閲覧およびダウンロード用アプリとして使っている。 カテゴリーはMultimedia。レポジトリはExtras。

ひとまずというのは、少し問題があるため。たぶん設定の問題なんだと予想しているのだけれど、まだ調べていない。で、問題というのは、HD品質のビデオしかうまく再生できない、ところ。標準画質のソースを選ぶと、何も始まらない。まぁ、見れないわけではないし、逆に高画質の方なので良しとしている。ネットワークが遅いと、しょっちゅう止まるけれど、こういときはダウンロードしてから見る。

で、これで、本当にいろいろな動画が見れるようになった。すごい。なつかしいミュージックビデオなんか見て,ちょっと感動。VGAだから、ふつうのテレビとほとんど同じだけど、デジタルでノイズがない分、とてもきれい。
 

【2010/08/20 12:09 】 | Nokia N900用アプリ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>