忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 14:32 】 |
N900のパケット接続j状況表示

少し前から気が付いていたけど,パケット接続をしているとき,ステータスエリアにある電波強度表示の下の文字が,'3G'から'3.5'になるときがある。

3.5G HSDPA? - Share on Ovi
これって,HSDPAで接続できていますよ,って意味なんだろうか?あまり真剣に探していないけれど,説明みたいのは見当たらない。でも,それしか考えられない。

PR
【2010/07/28 23:56 】 | Nokia N900 小ネタ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
N900に関する情報元(英語)
Nokia N900を手に入れる前,N900が日本で使えるかどうか,また,日本語を扱えるかどうか知りたくて,いろいろとネットを調べた。日本では未発売で,いわゆるSIMフリー端末だし,Nokiaの端末の中でも,ちょっと別ラインだから,実は,あまり期待していなかったのだけれど,意外と情報があって,これで行こうという決断が出せた。先人の方々には感謝です。この辺り,参考にさせていただいたサイトについては,そのうちまとめておこうと思う。今日は,それとは別に,海外の参考になるサイトについて。N900が利用しているOSであるmaemo 5が稼動している機器は,今のところ,N900だけだから,逆にmaemo OSに関する情報もN900に関する情報だったりする。ちなみに,海外なので当然,英語。でも,有益な情報がたくさんある。

1. Maemo.nokia.com (http://maemo.nokia.com/)
Nokiaによるmaemo OSを紹介するサイト。
N900の仕様や小ネタを紹介するページがある。その他,ブラウザジェスチャなども。
 
2. maemo.org (http://maemo.org/)
maemo開発者が集まっているサイト。
開発中および安定版のアプリのカタログがある。おそらく,N900上のApplication managerはここの情報を参照している。Application managerで’Details’とかのタブを見ると,バージョンや解説などを読むことができるけれど,ここにある情報と基本的には同じ。何かアプリを探すときに,N900から探してもいいけど,ここを使ってPCからも探せる。ダウンロードもできるけれど,これはApplication managerにやらせた方が,後々,問題が少ないと思う。その他,ショートカットのリストとかハンドブック的な情報もある。

このブログはNokiaの端末全般に関するもの。もちろん,N900も話題の一つで,上のリンクの記事はN900の操作に関するビデオを紹介している。下の関連情報リンクのところにも,N900に関する他のビデオがある。
 
4. Nokia N900 Blog (http://nokia-n900.com/)
このブログには,アプリの紹介とか使い方の解説・小ネタなどの記事が多数ある。知っている話のときもあるし,知らなかった話のときもあるけれど,ときどき見て参考にする。毎日ではないけれど,結構いい頻度で更新されてる。
 
5. My-Maemo.com (http://www.my-maemo.com/)
まだ,詳しく見ていないのだけれど,Software Catalogとかあって,ここからもアプリが探せるかもしれない。
 
【2010/07/26 23:14 】 | Nokia N900 小ネタ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
N900の抵抗式タッチディスプレイ
昨日,Wireless Japanへ行ってきた。まぁ最近は,家電量販店とかだと,実機を置いてあることが多くなったので,実際にさわって試せるようにはなってきている。でも,ちょっと前までは,なかなかそういう場所はなく,Wireless Japanはまとめて,かつ,じっくり実機をいじれるちょっと貴重なイベントだった。もう,その意味での必要性はないのだけれど,まぁ,何か新しいものも見れるかもしれない,ということで今年も行ってきた。そこで,感じたことを少し。
 
Nokia N900では,抵抗式のタッチディスプレイが使われている。たぶん,前のモデルから引き続き採用されている,ということなんだと思う。でも,世の中では静電式が主流になってきているように見える。静電式の最大の利点は,マルチタッチが可能なこと。これによって,ピンチ(イン・アウト)というジェスチャが利用可能になる。それ以外の,タップ,長押し,スライド,フリックなどは,マルチタッチの必要性はない。ピンチ(アウト・イン)のジェスチャは,たいていズーム(イン・アウト)の操作に割り当てられている。ズーム(イン・アウト)の操作が自由にできることは,タッチUIのキモで,逆に,ズーム(イン・アウト)の操作ができなく,ただ単に画面上のボタンを選択・クリックするだけならば,必ずしもタッチUIである必要はない,と思う。

前から,なんとなくそう思っていたけれど,今回,BlackBerryをいじってみて,やはりそう思う。トラックボールタイプのマウスポインタ(あるいは方向キー)が使いやすい。タッチUIでなくても,このおかげで,タッチUIと同等のスクロールやボタン選択ができる。たくさん動かしたいときにはたくさん回せばいいし,少ないときは少しだけ回せばいい。ジョイスティックタイプと違って,回転する量で操作量をコントロールできるところが,分かりやすいのだと思う。テキストをメインに扱うのなら,これで良いような気がする。
 
N900の場合,実は最初,抵抗式タッチディスプレイでマルチタッチができないことは,遅れている点,欠点だと感じていた。でも,ズームの操作はSpinning zoom(いわゆるグルグルズーム)のジェスチャが割り当てられている。これで,マルチタッチができなくても,自由にズーム(イン・アウト)の操作ができる。これに加えて,上部左にあるボリュームキーが,同じ操作に割り当てられていることもあり,タッチUIのキモであるこの操作が自由にできる。実際には,不都合はあまりない。
 
逆に,今回,静電式のタッチディスプレイを改めていじってみて感じたのは,タップの操作に爪が使えないもどかしさ。静電式なので,逆に,指のひらでタップしないといけない。ある程度の場所は特定できるけれど,今ひとつ,本当にクリックしたいところをタップできているか不安。ディスプレイの解像度があがって,より多くの情報が一度に見れるようになったけど,逆にクリックできるところも多くなる。なので,クリックしたいところが混同されて,いらいらしないためにも,ピンチでズームインしてからタップする,という手順が無難。一方,N900では,爪を使うと結構ピンポイントでクリックできるから,いちいちズームインする必要がない。
 
N900のUIは(少なくとも自分には)かなり使いやすいと感じているのだけれど,この部分も理由の一つだと,改めて思った。抵抗式タッチディスプレイ,意外とこちらの方が良かったりして。
 
【2010/07/16 12:12 】 | Nokia N900 小ネタ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
N900のブラウザジェスチャー
ショートカットキーのページにも’Web Browser Gestures’としてあったけど,ここにも,ブラウザで使うジェスチャの解説がある。端末の個体差があるかもしれないけど,自分の端末での状況も含めメモしておく。
  1. Double-tap zoom:  2回続けてタップすると,タップした部分を含むコンテンツエリアを拡大する。拡大率は一定ではなく,中身によって違う。タップした部分を含むエリアが端から端までになるように拡大される。拡大されているときに,もう一度同じところをダブルタップをするともとに戻る。ちなみに,別のところをダブルタップすると,今度はそこが拡大された状態で表示される。上のページには’x2’と書いてある絵があって,最初2倍拡大なのかと思っていた。でも,どうやらダブルタップという意味のよう。まぎらわしい。
  2. Spinning zoom:  拡大・縮小には別のやり方もあって,これがそう。時計回りに渦巻きを書くと拡大。逆に反時計回りに渦巻きを書くと縮小。この場合,拡大・縮小率は一定のように見える。ちなみに,続けて何回かできて,その度に,拡大あるいは縮小していく。ここでもまぎらわしいところがあった。絵にも説明にも’circle’とあったので,‘円’を書いていたのだけれど何もおきない。で,ふと思いたって1回転以上まわしてみると,拡大された。一回転だと認識されないのか,と思っていた。でも,今,これを書きながらやると認識される。PR1.2になって改善されたのかな?おもしろいのは,渦巻きのほうが拡大率が大きい。で,ずっとグルグルしているとどうなるか見てみたら,止まらずにずっと拡大されていった。どうやら,好きなところまでグルグルやって,止めればいいということみたい。逆の縮小も同じ。
  3. 上部ボリュームキーによるズーム: これは,ジェスチャーではないのだけれど,同じ機能なので書いておく。上部についている実キー(たぶんボリュームキーと呼ばれているもの)でも拡大・縮小ができる。右を押すと拡大。左を押すと縮小。画面をいじりたくないときに便利かも。
  4. Hover mode:  ドロップダウンリストを見るのに使う,とある。ただ,実際に使ったことがあまりない。使った記憶はあるけれど,どこでかが思い出せない。要再調査。ちなみに,このモードに入るためには,ちょっとコツというか慣れが必要。画面の外から内側の適当なところまでなぞるのだけれど,なぞる場所は,下でも上でもどこでも大丈夫そう。僕は,いつも下から1/4くらいのところでやっている。なぜか,ここだと,素早くやってもゆっくりやっても認識する。上の方だと,ときどき認識しないときがある。
  5. Manipulation mode: Hover modeに入ったあと,白い矢印をタップすると,Manipulation modeというのに入る。このモードでは,なぞる操作がスクロールではなく,テキストの一部分を選択する操作になる。選択された部分はハイライト表示になって,キーボードの’Ctrl’+’c’で,クリップボードへコピーができる。で,メモ帳なりメールなりにペーストできる。このモードに入ると,なぞってスクロールしないので,スクロールにはキーボードの矢印キーを使う。あるいは,スペースキー(あるいはShift+Space)でページ送りで動かす。
  6. Browser history: Hove modeとは逆に,画面の右の外から内へなぞると,ブラウザ履歴が表示され,1回のタップで好きなところまで戻れる。逆に,戻っていたときには,‘進む’方向のページも表示されるので,また,最後のページまで進むことも可能。この操作も,ちょっとコツが必要かもしれない。こちらは素早くやるかゆっくりやるか,また,上下どこでやるかには,依存していない様子。逆に,内側の画面の右1/3くらいまでなぞると確実。
  7. オンスクリーン‘戻る’ボタンによる履歴:  フルスクーリンモードでない時,画面の下にアドレスとかと一緒に‘戻る’ボタンが一番左にある。これを長押しすると,同じように履歴選択が表示される。どうやらPR1.2からの機能のよう。
補足として,Hover modeへ入るときなどの操作に対する端末の認識具合は,端末の個体差があるかもしれないので,また,ファームが変わると変わっているようなので,要確認。また,縦表示での注意点がいくつか。N900のブラウザは横長で使うことを前提にしているけれど,’Options’-‘Settings’-‘Enable rotation’で縦長でも表示されるようにできる。ここにチェックを入れておくと,縦に持ったときセンサーが感知して,画面も縦長になる。確か,PR1.2からで新しく実装された機能だったと思う。ただし,まだいくつか制限がある。1.2.3.は特に問題なし。4.5.はできる。でも,画面の外がかなり少ないので,たぶん,より慣れが必要。6.は,もっとエリアが少ないけれど,どうやっても今のところ成功していないので,たぶんまだ実装されていない。そして,7.も残念ながら,まだ実装されていない模様。まだ,と断っているのは,もともとこの縦表示は新しく実装されたばかりのもので,まだまだ改善されるような気がするから。
 
【2010/07/08 11:22 】 | Nokia N900 小ネタ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
N900のショートカットキー
今日は,N900で使えるショートカットキーをまとめたページを教えてもらったので,ここにそのリンクをメモしておく。
【2010/07/07 23:49 】 | Nokia N900 小ネタ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<前ページ | ホーム | 次ページ>>