忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 13:16 】 |
N900で日本語入力
いろんなところに記載があるけれど,メモということで。
N900で日本語入力をできるようにする方法。合わせて,開発中アプリをインストールできるようにする方法。
基本的に,deflockさんのこのブログと,その参照元であるkansamjpさんのこのブログ,および日本語IMの作者Kimitakeさんのこのブログを参考に。

手順は,deflockさんのところかkansamjpさんのところに書いてあるけれど,ざっと次の通り。
  1. rootshの導入
  2. (日本語フォントの置き換え)
  3. Extras-develレポジトリの追加
  4. maemocjkのインストール
  5. ‘Setting’で’Use virtual keyboard’を有効に
Extras-develというレポジトリを追加すると,maemocjkをApplication managerからインストールできるようになる。レポジトリの追加とフォントの置き換えは端末設定情報の変更なのでroot権限が必要で,そのために,rootshを導入する。確か記憶では,rootshはふつうにApplication managerからインストールできた。インストールした後,N900で,X Terminalを開いて,sudo gainrootと入力すると,root権限が有効になる。自分はやっていないけれども,もしフォントを置き換えるなら,kansamjpさんのサイトを参考にしつつ,X Terminalでフォントのコピーなどを実行。次に,こちらはそのままにしておいて,Application managerを起動,新規にレポジトリを作成する。入力する内容は,
Catalogue name:    Extras-devel
Web address:        http://repository.maemo.org/extras-devel/
Distribution:        fremantle
Components:        free non-free
そして,’save’。すると,’Download’の次の画面で選べるアプリがめちゃめちゃ増えているはず。これまで,いろいろアプリを追加してきていたけれど,実は,この作業をしていないと見つからないものがほとんどでした。逆に,このExtras-develというカタログを追加することによって,開発中のものながら,いろいろなアプリが利用可能になります。日本語入力のmaemocjkもそんなアプリの一つで,このレポジトリの登録が必要です。でも,きちんと使えるんですよね。

maemocjkはUtilitiesカテゴリにあって,Application managerからこの後ふつうにインストール。インストールが終わるまでに20分くらいかかるかもしれない,とあったけど,自分がやった時は5分もかからずに終了。ファームをアップして,Mail for Exchangeをインストールしただけだったので,比較的クリーンな環境だったせいかもしれないけれど,ひとまず,これまでに問題はなし。インストールが終わったら,‘Setting’で’Use virtual keyboard’を有効にして,すべての作業が終了。念のため,再起動させておく。

ちなみに,参考にしたdeflockさんやkansamjpさんは,’Use virtual keyboard’の代わりに,起動時実行のスクリプトをいじって,使うときに’shift+space’を押して,日本語入力を起動させるという使い方をしているみたいですが,自分の場合は,右下に出るパレットが使いづらく,また,‘ハードウェアキーボードを閉じた状態でEdit画面をタップして,日本語入力用のバーチャルキーボードを出す’という方法がブラウザや各種アプリで問題なく動作するので,そうしてます。カチャカチャやらなければいけないのと,バーチャルキーボードを出すと,インライン入力ではないので,それまでに入力したのが見えなくなるという制約はありますが,こちらの方が使いやすいと感じています。文章を,ちょこまか直したいときには,いったん,その辺りをごそっとカット(かコピー)して,バーチャルキーボードが出た後,ペースト,そこで編集すれば,行ったり来たりしないで済みますし。

再度,Kimitakeさんや先人の方々には感謝です。このおかげで,N900がメイン機として使えてるし,PCでやっていた作業がいろいろできるようになったし,期待していた以上の端末になりました。とても良いものが手に入ったと思っています。(逆に仕事をする時間が増えた?)

PR
【2010/09/24 18:16 】 | Nokia N900用アプリ | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<N900用ノイズキャンセリングイヤフォン | ホーム | N900他10機種に対する,とあるユーザビリティテスト>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>