忍者ブログ
  • 2025.06
  • 1
  • 2
  • 3
  • 4
  • 5
  • 6
  • 7
  • 8
  • 9
  • 10
  • 11
  • 12
  • 13
  • 14
  • 15
  • 16
  • 17
  • 18
  • 19
  • 20
  • 21
  • 22
  • 23
  • 24
  • 25
  • 26
  • 27
  • 28
  • 29
  • 30
  • 31
  • 2025.08
[PR]
×

[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。

【2025/07/15 12:17 】 |
N900でOvi Shareへのアップロード
N900で撮った写真や動画をOvi Shareへアップロードする方法は極めて簡単。いくつかやり方はあるけれど,一番簡単なのは,N900から直接’Share via service’でアップロードする方法。写真や動画の表示画面にある線分を2本つないだアイコン(オンスクリーンボタン)をタップするか,File managerなどでアイテムを選択・コンテキストメニューから’Share’を選ぶと,’Send via Bluetooth’や’Send via E-mail’とともに’Share via service’と出てくる。これをタップして,アップロードするアカウントを確認して,’Share’をタップすると,アップロードが始まる。アップロード中は3Gや電池のステータスエリアに,例の2本線分のアイコンが表示され,アップロード中であることが示される。終わると消える。これだけ。TitleとDescriptionなし,かつ,オプションなどをいじらないのであれば,アップロードする写真を見ているところから,たった3回のタップでできる。
 
で,たいがい,これでいいのだけれど,その他の点について少しメモを。
 
Oviアカウントの設定がどこかで必要なはず。Oviアカウントを作ったときに,N900からアクセスした設定が残っているので,初めてOvi Shareへアップロードする際にも何も聞かれなかったけれど,もし,有効なアカウントがN900上にない場合には,たぶん最初だけ設定が必要。ちなみに,有効なアカウントが複数ある場合には, ’Account’をタップして,選択できる。逆に,ここの表示を確認しないと,簡単に間違った方へアップロードされる。

‘Options’では,
 Image size(写真のみ)                -> Preserve original / Large / Medium / Small
 Metadata          -> Keep all / Remove GPS coordinates and creator name / Remove all in file
 Select album    -> All media / (あるいはアカウントにあるアルバム名)
が選べる。

’Image size’は基本的にオリジナルのままアップロードするので,’Preserve original’を選択したままにしてある。Large / Medium / Smallは試していないけれど,おそらく,PCから複数まとめてアップロードする際に選べるResizeオプションに対応していると推測している。具体的には横幅がそれぞれ1600 / 1024 / 640ピクセルのものに変換されるとのこと。
 
‘Metadata’のところは,ちょっと重要,かつ気が利いている。と言うのも,写真に付加されているGPS情報を取り除いて,あるいはそのままアップロードするかを,ここで確認できる。N900には,最近のケータイと同様に,撮った写真にGPSによる位置情報を付加することができる。旅行の写真など,たいがいはこの位置情報をそのままにしておいても問題ない,あるいは,メモしておきたい場所の写真など,位置情報が逆にあった方が良いものもあるけれど,中にはあると無用なトラブルのもとになるときがある。例えば,自宅で撮った写真とか。最悪なのが,例えば,自宅でやった3歳の子供の誕生パーティーの写真とか。移っている内容から,家の中の間取り,家族構成,子供の誕生日(年齢)が分かり,GPS情報から自宅の場所が分かる。誘拐犯にとってはとってもおいしい情報。いまどき誘拐事件なんて,ないとは思うけど。まぁ,そこまでいかなくても,空き巣とかは,まだ良く聞く話だし。

このGPS位置情報をそのままにしておくか,取り除いてアップロードするか,実際には’Options’から選択するのだけれど,どちらが選択されているかは,最初の画面の左上の縮小画像の右上に小さいマークで表示されている。鍵のマークのアイコンで,開いていればそのまま付加,閉まっていれば取り除いてアップロード,という意味。
 
最後の’Select album’は,アップロードするアルバムを指定する機能。ただ,これも基本的にAll mediaへアップロードするので,’All media’を選択したままにしてある。‘Options’の前の最初の画面に戻って,ここには,’Title’と’Description’がある。それぞれOvi Shareで表示されるもの。ここも,基本的に未入力のまま。ちなみに,ここに何かを記入すると,縮小画像の右上にもう一つ人影のような小さいマークが表示される。何を意味するのかは今のところ不明。アルバムの指定なしと’Title’と’Description’未記入については,今回,後でPCから操作することを前提にしている。別途,デジカメで撮った写真・動画と合わせてアルバムを作るので。もし,N900のみで完結させようとするなら,アルバムを指定し, ’Title’と’Description’も記入した方がいい。ここでの’Title’と’Description’は,Ovi Shareでのもののようで,オリジナルファイルのメタデータを編集しているのではない。

PR
【2010/07/20 17:34 】 | Nokia Ovi service | 有り難いご意見(0) | トラックバック()
<<N900でOvi Shareへのアップロード つづき | ホーム | N900の抵抗式タッチディスプレイ>>
有り難いご意見
貴重なご意見の投稿














虎カムバック
トラックバックURL

<<前ページ | ホーム | 次ページ>>