× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
ここのところ,いろいろとOvi Shareをいじってみてわかったことを少し。
たぶん,すべての’media’(写真・動画)は,’Library’と呼ばれる大きな入れ物に入っている。アップロード時にアルバムを指定しても,指定しなくても,とりあえずここに入る。アップロード順に識別番号がふられ,’username.100xx’などで識別される。(この仕様だと99,999ヶが最大アップロード可能数)。
アルバム名は,最初にアルバムを作った時のアルバム表記が使われる。ただし,スペースが入っている場合は,取り除かれて単語を続けたものが使われる。アルバム名は’username.albumname’などで識別される。
おそらく,すべての’media’には,アルバムの識別名がタグとして付与されている。アップロード時にアルバムを指定すると,そのアルバムの識別名が付与される。アルバムに‘追加’すると,そのアルバムの識別名が付与される。アルバムを指定しないでアップロードすると,’Library’に入るが,アップロードしたすべての’media’には,‘mymedia’という識別名が付与されているはず。これはアルバム名ではないが,’All media’という形で,他のアルバムと同等な方法で‘すべて’を表示するためのもの。
アルバムへの追加・およびアルバムからの削除は,タグの追加・削除なので,実体の追加・削除ではない。実体の追加は,外部からのアップロードという操作のみ。実体の削除は,アルバムかAll mediaから削除する際に,’Remove from Library’のチェックボックスをオンにして行う。なので,簡単には消えない。
タグではなく,エイリアスで管理している可能性もゼロではないが,たぶん少ない。フォルダーで管理している可能性はほとんどゼロ。一つのデータが,複数のアルバムに存在できるので。つまり,Gmailと同じような管理のしかた。すべてのデータは一つのデータベースに存在し,タグで仕分けする。タグを指定すると,そのタグのついたメールをすべて拾ってきて表示する。Ovi Shareでは,アルバムを指定すると,そのアルバムの識別タグのついたmediaを拾ってきて表示する,という手順。
これは余談だけれど,Gmailを初めてさわった時,使い方がよくわからなくて困った。でも,ある時どこかで,フォルダー管理とタグ管理の違いについての説明を読んでから,使えるようになった。フォルダーをいろいろ作って,受信したメールを振り分けておくのが従来のフォルダー管理のやり方。一方,タグ管理では,受信したメールにタグをつけて,アーカイブする。これが振り分けの操作に該当する。違いは,フォルダー管理だと,実体を移動するので,振り分けられるのは一つのフォルダーへのみ。一方,タグ管理だと,好きなだけタグをつけられるので,どのフォルダーに振り分けるかを悩まなくてすむ。
で,あるフォルダーの中のメールを見る操作は,タグ管理の場合,指定したタグのついているメールを表示させることで行う。そこで,思ったんだけど,これって,検索の技術と同じなんじゃないだろうか。つまり,どさっとまとめてある中から,タグを検索するという。いわゆるデータベースも,データはまとめて置いてあって,インデックスを引いて結果を表示する,という手順だから,基本的な手法は特に新しくない。でも,メールソフトに使うというのがアイデアだと思う。で,今度はオンラインアルバム。もしかしたら,ミュージックプレーヤーもこのやり方を使っているような気がする。 PR |
![]() |
![]() |
|
![]() |
トラックバックURL
|
![]() |