× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
Nokia使いの知り合いからおもしろいものをもらった。Nokia端末用の電池を個別に充電できるようにするためのスタンド。デジカメとかにはよくついてくるけれど,携帯についているのは見たことがないし,そもそも別売りでもこれまで見たことはなかった。でも,これはNokia純正。ちなみに,充電器は別で,2mmのプラグの充電器とともに使う。スタンドは電池をホールドするためのもの。 Nokia Battery Charging Stand DT-33 メーカーサイト 無問題オンラインショップ http://moumantai.biz/?pid=23556021 日本語説明。対応バッテリー,対応充電器の一覧も。 充電器は,Nokiaの2mmのプラグのものなら何でも良さそう。以前の3.5mmのプラグのものも変換アダプタを利用すれば,使える。逆に,USBのものは利用できないので,N900に付いてきたものは使えない。以前の充電器を引っぱり出してくることにする。 おもしろいのは,Nokiaの新しいタイプのほとんどの電池に対応していること。Nokiaの電池は,形や大きさが違っていても,電池のエッジから電極までの距離は一定しているらしく,基準となるエッジを突き合わせて立てると,スタンドの電極と電池の電極の位置が揃うようになっている。ただ,大きな電池も小さな電池もあるので,さすがにすべての電池で同じになっているわけではなく,この距離の違いに2種類あるらしい。このスタンドは,水平方向に回転させることによって,この2種類に対応している。 本体しかもらわなかったし,まだ,あまり使っていないので,ちょっとよくわからないが,LEDが一つついているので,たぶん,充電中は点灯,充電終了で消灯するんだと思う。ここのところ要確認。 デジカメだと,ちょっとしたイベントなど,メモリーカードにスペースはあるのに電池切れで撮影終了なんてことはあるから,予備バッテリーは必須だけれど,携帯は電池が最低1日は持つことを想定していて,予備バッテリーを持つ人はあまりいない。それで,こういう充電器はなかった,っていうことだと思う。でも,最近の端末は,通話しなくても,パケット通信をガンガン使うと夕方,電池が厳しくなる。Nokiaの端末はWiFi tetheringができるので,特にこれをやると,爆速でなくなる。予備バッテリーは必須かもしれない。そして,予備バッテリーを持つなら,携帯本体なしで充電できるこのスタンドおすすめです。 PR |
![]() |
N900を使い始めてから,仕事場との行き帰りの電車の中で,N900を携帯音楽プレーヤーとして使っている。Nokiaのソフトは, iTunesでリッピングしてあったものを自動でインポートするので,N900へ転送して,デフォルトのMedia Playerで聴く。あらためてリッピングする必要がなく,転送するだけでそのまま使えて,実のところちょっと拍子抜けだった。
ところで,今日は,このプレーヤーの話ではなくて,イヤーフォンの話。世の中には,いろんなヘッドフォンやイヤーフォンがあるけれど,10年来,愛用しているのがソニーのアクティブノイズキャンセリングタイプのやつ。型番はMDR-NC11。確か,初代機NC1のマイナーチェンジ版だったと思う。NC22に続き,現行のはNC33とあるから,3世代目ということだと思う。コネクタは3.5mmの3極プラグで,N900にはそのままつながる。
もともと,音楽プレーヤーに使うつもりで買ったのではなく,仕事で飛行機に乗る際,安眠できるようにするために買ったもの。音楽をかけてもかけなくてもいいけれど,ノイズキャンセリングをONにしておくて,耳に入る周囲の騒音をだいぶ減らしてくれる。周囲の音を拾って逆位相で足し合わせるアクティブタイプなので,かなり効果がある。実際,これを使ったときは,きちんと眠れて,疲れが残らなくなった。たぶん,飛行機で一番,効果があるのだと思うけど,同じ乗り物系の電車でも,効果がある。ONにするとクリアになるので,OFFのときと比べてボリュームを2段以上小さくしても,きちんと聴ける。当然,こちらの方が耳にとってもいい。
音質は,正直言うと良い方ではない,と思う。ノイズキャンセリングをONにすると,‘もや’がかかったような感じになるときがある。これがソースによるのか,周囲の環境によるのかはちょっと判別しにくいが,ときおり認識できる。ただ,電車の中や駅などは,騒音レベルが大きいので,音質自体をどうこう言える場合でもない。音質劣化が多少あったとしても,きちんと聞こえる方が重要で,ノイズキャンセリングをONにしないで聞く気にはもうならない。この辺り,個人差があると思うが,自分は今の音質で十分だと思っている。より音質の良い,そしてノイズキャンセリングの効果の大きい密閉型もあったが,飛行機の中でずっとすわって使うならいいかもしれないけれど,駅や街の中を歩くことを考えると,大きくて重たくて,そして,外部の音が聞こえないのは,怖くてこの用途には使えない。
ちなみに,ちょっと前にデジタルタイプが出たそうで,これなら,より良い音質を期待できるかもしれない。
そして,そこで思ったのだけれど,ついでにBluetooth接続もできるようなモデルが出ないだろうか?接続もノイズキャンセリングもアンプもデジタルで。でも,電池が持たないから無理,とかあるかな? |
![]() |
いろんなところに記載があるけれど,メモということで。
N900で日本語入力をできるようにする方法。合わせて,開発中アプリをインストールできるようにする方法。 基本的に,deflockさんのこのブログと,その参照元であるkansamjpさんのこのブログ,および日本語IMの作者Kimitakeさんのこのブログを参考に。 手順は,deflockさんのところかkansamjpさんのところに書いてあるけれど,ざっと次の通り。
Catalogue name: Extras-devel
そして,’save’。すると,’Download’の次の画面で選べるアプリがめちゃめちゃ増えているはず。これまで,いろいろアプリを追加してきていたけれど,実は,この作業をしていないと見つからないものがほとんどでした。逆に,このExtras-develというカタログを追加することによって,開発中のものながら,いろいろなアプリが利用可能になります。日本語入力のmaemocjkもそんなアプリの一つで,このレポジトリの登録が必要です。でも,きちんと使えるんですよね。Web address: http://repository.maemo.org/extras-devel/ Distribution: fremantle Components: free non-free maemocjkはUtilitiesカテゴリにあって,Application managerからこの後ふつうにインストール。インストールが終わるまでに20分くらいかかるかもしれない,とあったけど,自分がやった時は5分もかからずに終了。ファームをアップして,Mail for Exchangeをインストールしただけだったので,比較的クリーンな環境だったせいかもしれないけれど,ひとまず,これまでに問題はなし。インストールが終わったら,‘Setting’で’Use virtual keyboard’を有効にして,すべての作業が終了。念のため,再起動させておく。 ちなみに,参考にしたdeflockさんやkansamjpさんは,’Use virtual keyboard’の代わりに,起動時実行のスクリプトをいじって,使うときに’shift+space’を押して,日本語入力を起動させるという使い方をしているみたいですが,自分の場合は,右下に出るパレットが使いづらく,また,‘ハードウェアキーボードを閉じた状態でEdit画面をタップして,日本語入力用のバーチャルキーボードを出す’という方法がブラウザや各種アプリで問題なく動作するので,そうしてます。カチャカチャやらなければいけないのと,バーチャルキーボードを出すと,インライン入力ではないので,それまでに入力したのが見えなくなるという制約はありますが,こちらの方が使いやすいと感じています。文章を,ちょこまか直したいときには,いったん,その辺りをごそっとカット(かコピー)して,バーチャルキーボードが出た後,ペースト,そこで編集すれば,行ったり来たりしないで済みますし。 再度,Kimitakeさんや先人の方々には感謝です。このおかげで,N900がメイン機として使えてるし,PCでやっていた作業がいろいろできるようになったし,期待していた以上の端末になりました。とても良いものが手に入ったと思っています。(逆に仕事をする時間が増えた?) |
![]() |
ネタ元が少し古いけれど,とてもおもしろい記事だったので,ここにリンクを。
10年ほど前のNokiaの端末を愛用していた,つまり最近のSmartphone,ましてやタッチパネルの機種なんか触ったことのない旧友Bに,最近のSmartphone 10機種を渡して,使い勝手に関する主観的な意見を聞いたお話。試した機種は次の10機種。
Nokia N97, Samsung M1, HTC Touch Pro (Windows Mobile), Sony Ericsson W960i, Nokia E71, BlackBerry 9500, HTC Pioneer (Android), LG KM900, Nokia N900, Apple iPhone
企画したテストではなく,急遽,手元にあった端末でやっているので,ちょっと偏りがあるというか,試して欲しかった機種がいくつか抜けてる。そして,こういうテストは,テストする順番にも多少影響されるので,必ずしも公平にとは言えないのだけれど,要点はついているように見える。旧友Bは,メカ系の人で,オンラインバンキングの出来る端末がほしい,という明確な目的を持っている。ちなみに,テストをしたのは,iPhoneユーザー。
ひとつひとつ,旧友Bのコメントやどうしたか読むのはおもしろい。そして,最後にランク付けしてもらったところ,熟考の末,旧友BはN900を1番に,iPhoneを2番においた,と。旧友Bの状況を前提にすると,この結果はわかる気がする。たぶん,少なからずこういうユーザーもいる。
In the end, after much deliberation, B. put the Nokia N900 in the top slot above the iPhone.
He was extremely careful to note that he did so only because he felt that the hardware keyboard and zoom button were most conductive to his personal goal of accessing and working with his online banking site. He could imagine that the iPhone would be better suited for other purposes.
熟考の末,N900を1番に,iPhoneを2番においた。他の目的にはiPhoneの方が合うと予想できるけれど,彼の目的には,ハードウェアキーボードとズームボタンのあることが,とても便利だったと感じたので,そうした。
そして,これには後日談があって,彼は,結局Nokia E72を買ったとのこと。タッチパネルではないモデル。つまり,彼のようなユーザーにとっては,下手にタッチパネルであるよりも,ハードウェアキーボードがいい。タッチパネルでないといけない,ということは必ずしもない,ということ。興味深い。 |
![]() |