× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
N900を使い始めて、ほぼ3ヶ月になって、だいぶその流儀というかその世界に慣れてきた。で、思うのが、これまでのケータイとはだいぶ違う、ということ。日本のケータイと海外のケータイもだいぶ違うけど、それ以上に違う。もちろんタッチUIのためもあるけれど、根本的な思想が違うような気がする。ひとことで言うとやはり、パソコンのよう。 あるアプリを使用中のところから、左上のタスクスイッチボタンをタップすると、起動中のアプリ一覧が出る。使っていたアプリとは別のアプリをタップすると、そのアプリに切り換わり、例えば、前のアプリでクリップボードへコピーしていたテキストを貼りつける、とかの操作ができる。別のアプリの代わりに、もう一度左上のメニューボタンを押すと、アプリメニューが出てきて、別のアプリを起動できる。例えば、ちょこっと計算したくて、電卓アプリとか。あるいは、スケジュールを確認したくて、とか。ブラウザも別ウインドウで好きなだけ開いておけて、それぞれが別タスクの扱いのようだから、アプリの切換えと同じ感覚で操作できる。マルチタスクが極めて自然。ブラウザで何かを参照しながら書き物をする、とかアプリを行ったり来たりしながらやる作業もストレスなくできる。 逆に、一発でデスクトップに戻る方法はない(と思う)。いちどタスクスイッチボタンから、起動中アプリ一覧を出して、どのアプリでもない背景のエリアをタップすると、デスクトップに戻れる。もしかしたら、ここに違和感を感じる人がいるかもしれない。ただ、逆に、このデスクトップも、一つのアプリだと考えると、自然でもある。どういうアプリかというと、端末のステータスや各種Widgetを表示するというアプリ。つまり,N900は最初,デスクトップというアプリが起動した状態で始まる。で,マルチタスクが基本なので,ここと他のアプリを切り替えながら使う。逆に,マルチタスクができないなら,最初に,起動したいアプリを選択する画面が出てくる方が親切かもしれない。ひとつひとつアプリを使うから。 このデスクトップには通常の使い方のように、ショートカットをおいてもいいのだけれど、N900の場合、タスクスイッチの次のアプリメニューからも、すぐアプリを起動できるので、必ずしもショートカットがここに必要というわけではない。この辺りはWindowsパソコンといっしょ。スタートメニューからもデスクトップにおいたショートカットからもアプリを起動できる。 ただ,N900はやはり画面が小さいので、デスクトップをショートカットを並べておくのに使うのはもったいない気がする。まぁ、好みの問題ではあるのだけれど。N900上のアプリはマルチタスクで動くことから、お薦めなのは、常駐していろいろ役に立つツールなどをWidgetとして置いておくこと。デスクトップ画面は全部で4面ある。常駐アプリが多いと問題かもしれないので、ほどほどの数にしておくなら、結構なスペースがある。ただ表示エリアの大きなものも結構あるし、これからいろいろ便利なWidgetが出てくると思うので、Widget優先で並べてみて、というのがよさそう。 まだ、本格的にWidgetを探し始めていないのだけれど、現状、2面がWidgetで80%程埋まっている。もう1面に、N900のやり方がわかりづらいという人達に見せるために、いわゆるアプリランチャー的なものを作っておいてある。そして、一番遠い残りの1面は,ブックマークを置いてあるけどほとんど使っていない。 PR |
![]() |
特に人に薦めるわけではないけれど,もし今,N900を手に入れたいと思った場合,5万円台後半くらいする。例えば,ここでは,税込み57,900円とある。
好きな人はなんとか予算を捻出するかもしれないけれど,そうでない場合,ちょっと躊躇するかもしれない。そこで,思うのだけれど,内部ストレージを減らして,N900 8GBとかにして,少し安くならないものだろうか。基本的に,カメラで撮った写真や動画は,メモリーカードに入れる。本体には,動画はまだあまりためておらず,音楽CDの方をリッピング・転送して,今,330曲くらい入っているけど,それでも2.3GBくらい。その他も含めても,残りの容量で言って24GBある。もとが32GBなら,ちょうど8GB使われたところ。ぎりぎりで使うのは,あまり良くないのだけれど,まぁ,使えなくはない。
Storage detailsを見ると,’Total size 27.22GB’とあるので,32GBから計算して,4GBちょっと何かで使われている。’Memory for installable applications’が1/5ほど使われているような表示で’1.65GB available’とあるので,おそらく2GBかそこらがこれだろうか?あと,仮想メモリ用に少なくとも768MBは使われているはず。残りは何かのシステム用だろうか?この辺り,減らすとまずいとは思うけれど,まぁ,差し支えないほど少し減らしてもらって,ユーザー用に5GBくらい確保して,また,メモリーカードも本体ストレージと同様に使えれば,たぶん,ひとまず使い始めるには大丈夫,なんではなかろうか?
これで,4万円ちょうどくらいになると,かなりいい感じなんだけど,1万円くらい安くなるだけでも,結構,魅力的になるような気がする。 |
![]() |
最近のケータイの定番アプリの一つが万歩計。N900用もないかと探してみると、ウィジェットとして一つ見つかった。Pedometer Home Widgetというもの。
![]() Desktop widgetなので、基本的にホームスクリーンに置いておく。そして、計測を開始するときにon、終了したらoffにする、という使い方をする。明示的にon/offするのは、おそらく、万歩計というよりはランニング時の補助ツールを指向しているから。歩数から走った(歩いた)距離を計算し、計測していた時間と合わせて平均速度を計算する、ということをしている模様。表示されるのは、時間、歩数、消費カロリー、距離、平均速度、とそれらの日ごとの推移グラフ。左側の'current'と右側の'total'でそれぞれ、現在の計測と積算の数値が表示される。積算はタップするごとに,’Today’(本日),’This week’(今週),’All-time’(リセットしてからずっと?)の表示が切り替わる。また,推移グラフもタップするごとに,表示が変わる。今は’Day / Steps’で使ってる。また,グラフ表示のon/offと、現行と積算のどちらかあるいは両方を表示するかどうかは選べる。 で、距離の計算に歩幅が、消費カロリーの計算に体重を使うので、これらを'setting'から入力しておく。また、walkingとrunningのどちらのモードを使うのかも確認しておいた方がいい。ただし、これらの設定は、単純に万歩計としてだけ使うのであれば、たぶん必要ない。まぁ、表示が出るので、なるたけ会わせておいた方が良いが、あくまでも目安だと思う。もし、正確に距離を出したかったら、GPSを使った方がいいけれど、このアプリは歩幅でやっている。でも、GPSだと消費電力が問題かも。あと、'setting'のところに'sensitivity'というのがあって、たぶん、感度を調整できる。出てくる結果によっては調整が必要かもしれない。もしくは逆に、わざと少し感度を落として、ある程度、運動強度のあるステップだけカウントさせる、というのもいいかもしれない。
レポジトリはExtras。カテゴリはDesktop。
|
![]() |
N900で使えるバーコードリーダーアプリが出てくるのを待っていたのだけれど,やっと来た。名前はmBarcode。先週メジャーなアップデートがあって,読み取り能力が格段に向上した。まだ,Versionが0.2.1-1で,レポジトリがExtras-devel。まだまだ開発途上というレベルかもしれないけれど,ひとまず使えるレベルになった模様。 縞々のバーコードを読めるものはいくらでもあるけれど,2次元のいわゆるQRコードと呼ばれるバーコードを読めるものが必要だった。というのも,名刺で,QRコードのついたものがあって,それを読みこませたかったから。これは,名刺上に表記されている内容をvCard形式でQRコードにしたもの。基本的にテキストデータだけれども,vCard形式であると認識できるアプリなら,Contactなどへインポートできたりする。これもそう。その他,読み込んだ後,内容に合わせて,単純なテキストならViewerを,URLならブラウザを立ち上げられる。また,’Copy’でクリップボードへコピーされるので,他のアプリで2次利用できる。
前のバージョンでは,QRコードが大きいものや,粗いものは問題なく読めたのだけれど,小さかったり細かいと読み取ることができなかった。名刺のものは少し小さめで,かつ細かいので,厳しかった。でも,今度のものは大丈夫。ちなみに,どこまで細かいものが読めるか試してみようということで,手元にあった最も小さくて細かいものを探したら,これ。auの総合カタログから。1cm角で,たぶん最大に細かい。で,結果は,いちおう読める。
![]() ![]() いちおうというのは,ちょっとコツがいるため。大きいもののようにかざして,ハイ,という具合にはいかなかった。フォーカスが合うまで,極力手ブレをしないようにして保持する必要がある。また,どうも,きちんと水平になっていることが重要な感じがする。少しだけ回転させてみるとよさそう。 まぁ,これは難しいもののときで,たいがいのものは大丈夫そう。
ところで,このアプリもそうだけど,次々とN900用のアプリが仕上がってきているのがおもしろい。OSのMaemo 5がN900とともに出て,まだ,1年経ってない。ネイティブアプリの少なさは仕方のないところ。でも,今まさに開発中,というアプリも多いような気がする。そして,これだけ,いわゆる開発中のアプリをインストールしても,このOSは意外と安定している。まだ‘フリーズしてしまったので強制リセット’とかやった記憶がない。
あと,名刺にvCard形式でQRコードはかなり便利なので,ぜひ普及して欲しい。連絡先の登録がとても便利になる。
|
![]() |
少し前から気が付いていたけど,パケット接続をしているとき,ステータスエリアにある電波強度表示の下の文字が,'3G'から'3.5'になるときがある。 |
![]() |