× [PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。 |
![]() |
N900では,撮った写真にGPS情報を付加できる。付加されているGPS情報は,Photo viewerアプリのPhotoで,’Details’から確認する。GPS情報が付加されている写真の場合,’Camera’の項目の一番下に
GPS longitude
GPS latitude
GPS altitude
の項目が現われ,数値データが表示される。ただの数値だけれども,それぞれ,東経・北緯・海抜(あるいは標高)を意味しているはず。(逆に,西経や南緯だった場合,どういう数値になるのかは,未確認。)一方,これらの項目がない場合,その写真にはGPS情報は付加されていないということ。
実は,N900のカメラの使い始めの頃,GPS情報を付加するやり方が不確かで,撮った写真に実際に付加されているのかどうかがわからなかった。付加する設定をする場所が分からなかったり,設定をしたつもりのときに撮った写真でも,何も追加されている情報がなかったり。で,N900とは別に,GPS情報が付加されているかどうかを知りたかった。そこで見つけたのが,このF6 ExifというWindows用ソフト。作者サイトにはうまくつながらないのだけれどVectorからダウンロードできる。もともとGPS情報を見れれば良いということだったけれど,まぁエディタの機能がついていても,特に問題はないのでよし,というか逆に,エディタの機能がかなり便利,らしい。必要に迫られていないので,まだ,エディタの機能は試していないけど,使えそう。Exifデータの閲覧に関しては十分。GPS情報のあるものは,やはりその項目が表示されるし,ないものは,やはり単純に表示されない。
ちなみに,GPS情報がうまくつかない原因だけど,おそらくGPS衛星が見つからず,単純にGPS情報が取得できていない場合と,GPS情報を取得できる前に写真を撮って,アプリを終了してしまった場合があるような気がする。N900のGPSはA-GPSだったと思うけど,最初USIMなしで使っていたので,おそらく基地局アシストが効かない。純粋GPSだと,確か最初の測距に30秒以上かかるはずだったと思うから,カメラ起動してすぐだと全然間に合わない。おそらくそのせい。GPS測距中は,左下のパラボラアンテナをしたアイコンが点滅する。ここから,USIMありの場合,10秒くらいで最初の測距ができている感じがする。 PR |
![]() |
Nokia N900を手に入れる前,N900が日本で使えるかどうか,また,日本語を扱えるかどうか知りたくて,いろいろとネットを調べた。日本では未発売で,いわゆるSIMフリー端末だし,Nokiaの端末の中でも,ちょっと別ラインだから,実は,あまり期待していなかったのだけれど,意外と情報があって,これで行こうという決断が出せた。先人の方々には感謝です。この辺り,参考にさせていただいたサイトについては,そのうちまとめておこうと思う。今日は,それとは別に,海外の参考になるサイトについて。N900が利用しているOSであるmaemo 5が稼動している機器は,今のところ,N900だけだから,逆にmaemo OSに関する情報もN900に関する情報だったりする。ちなみに,海外なので当然,英語。でも,有益な情報がたくさんある。
1. Maemo.nokia.com (http://maemo.nokia.com/)
Nokiaによるmaemo OSを紹介するサイト。
2. maemo.org (http://maemo.org/)
maemo開発者が集まっているサイト。
開発中および安定版のアプリのカタログがある。おそらく,N900上のApplication managerはここの情報を参照している。Application managerで’Details’とかのタブを見ると,バージョンや解説などを読むことができるけれど,ここにある情報と基本的には同じ。何かアプリを探すときに,N900から探してもいいけど,ここを使ってPCからも探せる。ダウンロードもできるけれど,これはApplication managerにやらせた方が,後々,問題が少ないと思う。その他,ショートカットのリストとかハンドブック的な情報もある。 3. The Nokia Blog (http://thenokiablog.com/2009/09/02/nokia-n900-hands-on-video/)
このブログはNokiaの端末全般に関するもの。もちろん,N900も話題の一つで,上のリンクの記事はN900の操作に関するビデオを紹介している。下の関連情報リンクのところにも,N900に関する他のビデオがある。
4. Nokia N900 Blog (http://nokia-n900.com/)
このブログには,アプリの紹介とか使い方の解説・小ネタなどの記事が多数ある。知っている話のときもあるし,知らなかった話のときもあるけれど,ときどき見て参考にする。毎日ではないけれど,結構いい頻度で更新されてる。
5. My-Maemo.com (http://www.my-maemo.com/)
まだ,詳しく見ていないのだけれど,Software Catalogとかあって,ここからもアプリが探せるかもしれない。
|
![]() |
プライベートなToDo管理はこれまで,実は,紙の手帳でやっていた。その他,メモと合わせて。でも,N900のメモ帳アプリが意外と使えるので,メモの記録はこちらに移しても良いかもしれない。そうすると,ToDo管理もN900で出来ないだろうかという話になる。で,探してみたところ,Application managerからはそれらしきものがいくつか見つかった。Officeカテゴリーから4つ。Utilitiesカテゴリーから1つ。ただし,レポジトリを見ると,そのうち4つがExtras-devel。1つがExtras。Extras-develであっても,実際のところ使ってみないと分からないので,全部試してから選ぶ,というのが本来の方法なんだけれど,ここのところちょっとその余裕がないので,ひとまずExtrasのものを使ってみて,その結果次第で他を考えることにした。で,アプリの名はGPE To-do。バージョンは2.8と進んでる。ちなみに,他のExtras-develのものは以下の通り。
Category: Office
geotodo 0.3.1-8
mtodos 0.2.2-1
to-do-o 1.11.4-0
Category: Utilities
Kanban 0.5.1-2
そして,しばらく使ってみた感想。
基本的には,使える。入力できる項目は以下の通り。なぜか,日本語化されている。
概要(あるいはタイトル)と詳細
いつまでに(あるいは目標期限)オプションで。
優先度:高い/普通/低い から選択
状態(あるいは現況):これから/進行中/済み/中断 から選択
カテゴリ:自分で作ってタグとして貼り付ける。複数選択可能。
自分のやり方と違って,ない項目があるけれど,十分対応可能。
期限以外に日付が3つ。日付が3つ。作成日,更新日,完了日。作成日はTaskを作成した日。更新日はTaskの内容あるいは期限を変更した日。完了日はTaskを完了した日あるいは保留にした日。詳細のところに記入するかな?
優先度が4レベル。自分のでは,Critical/Must/Better/Someday。Criticalは期限が絶対的に決まっているTask。Mustは期限は決まっていないけど,完了させなければいけないTask。BetterはいちおうやるつもりでいるTask。Somedayは余裕があったらやる,つまりやらないかもしれないけれどメモだけしておくTask。できたら,4レベルで行きたいところだけど,もし3レベルにするなら,BetterとSomedayをいっしょにするかな。
状態/現況が別の4種類。自分のでは,進行中/済み/保留/期限切れ。「期限切れ」を中断/保留と区別している。期限が過ぎてしまって,できないTask。もう実行必要ない(できない)から,「済み」にするかな。一方,「これから」と「進行中」は区別していなかった。今後も区別する必要はないと思うので,これを使って優先度のレベルを補完すると良いかもしれない。つまり,Better以上はここを「進行中」にする。Somedayはここを「これから」にする。これで,BetterとSomedayの優先度が同じ「低い」でも,区別される。
完了(済み)/中断(保留と判断)した時のコメント。どのように完了したか,どのような状態で保留にしたか,メモしておきたい。詳細,を使うかな。
一方,使い勝手の面で,いくつか改善してもらいところはあって,
なぞってスクロールしてほしい。今は,スクロールバーを使用。
カテゴリ以外の優先度や状態でも分類できるようにしてほしい。現状,カテゴリだけでしか分類できない。特に優先度でソートがあるとかなり便利になる。
とは言っても,まぁ,十分な機能はある。 |
![]() |
ここのところ,いろいろとOvi Shareをいじってみてわかったことを少し。
たぶん,すべての’media’(写真・動画)は,’Library’と呼ばれる大きな入れ物に入っている。アップロード時にアルバムを指定しても,指定しなくても,とりあえずここに入る。アップロード順に識別番号がふられ,’username.100xx’などで識別される。(この仕様だと99,999ヶが最大アップロード可能数)。
アルバム名は,最初にアルバムを作った時のアルバム表記が使われる。ただし,スペースが入っている場合は,取り除かれて単語を続けたものが使われる。アルバム名は’username.albumname’などで識別される。
おそらく,すべての’media’には,アルバムの識別名がタグとして付与されている。アップロード時にアルバムを指定すると,そのアルバムの識別名が付与される。アルバムに‘追加’すると,そのアルバムの識別名が付与される。アルバムを指定しないでアップロードすると,’Library’に入るが,アップロードしたすべての’media’には,‘mymedia’という識別名が付与されているはず。これはアルバム名ではないが,’All media’という形で,他のアルバムと同等な方法で‘すべて’を表示するためのもの。
アルバムへの追加・およびアルバムからの削除は,タグの追加・削除なので,実体の追加・削除ではない。実体の追加は,外部からのアップロードという操作のみ。実体の削除は,アルバムかAll mediaから削除する際に,’Remove from Library’のチェックボックスをオンにして行う。なので,簡単には消えない。
タグではなく,エイリアスで管理している可能性もゼロではないが,たぶん少ない。フォルダーで管理している可能性はほとんどゼロ。一つのデータが,複数のアルバムに存在できるので。つまり,Gmailと同じような管理のしかた。すべてのデータは一つのデータベースに存在し,タグで仕分けする。タグを指定すると,そのタグのついたメールをすべて拾ってきて表示する。Ovi Shareでは,アルバムを指定すると,そのアルバムの識別タグのついたmediaを拾ってきて表示する,という手順。
これは余談だけれど,Gmailを初めてさわった時,使い方がよくわからなくて困った。でも,ある時どこかで,フォルダー管理とタグ管理の違いについての説明を読んでから,使えるようになった。フォルダーをいろいろ作って,受信したメールを振り分けておくのが従来のフォルダー管理のやり方。一方,タグ管理では,受信したメールにタグをつけて,アーカイブする。これが振り分けの操作に該当する。違いは,フォルダー管理だと,実体を移動するので,振り分けられるのは一つのフォルダーへのみ。一方,タグ管理だと,好きなだけタグをつけられるので,どのフォルダーに振り分けるかを悩まなくてすむ。
で,あるフォルダーの中のメールを見る操作は,タグ管理の場合,指定したタグのついているメールを表示させることで行う。そこで,思ったんだけど,これって,検索の技術と同じなんじゃないだろうか。つまり,どさっとまとめてある中から,タグを検索するという。いわゆるデータベースも,データはまとめて置いてあって,インデックスを引いて結果を表示する,という手順だから,基本的な手法は特に新しくない。でも,メールソフトに使うというのがアイデアだと思う。で,今度はオンラインアルバム。もしかしたら,ミュージックプレーヤーもこのやり方を使っているような気がする。 |
![]() |
N900で撮った写真や動画をOvi Shareへアップロードする方法のつづき。
今のところ,以下の4つの方法がある。
一番簡単なのは,N900から直接’Share via service’でアップロードする方法で,昨日メモした。今日は,その他の3つの方法について。
2. E-mailでOvi Shareへ送る
E-mailを使うのは極めて一般的で,N900とOvi Shareでも使える。具体的には,例えばユーザ名が”momotaro”で合言葉が”samurai”の場合,
momotaro+samurai@share.ovi.com
というアドレスへ,写真を添付したE-mailを送る。これでmomotaroのライブラリへ写真が追加される。ちなみに,メールアドレスの中の’+’記号はそのまま’+’記号を入れる。二つの文字を合わせたもの,という意味ではない。アルバムを指定したい場合には,間にアルバム名を入れる。例えばアルバム名が”Nikko”の場合,
momotaro+Nikko+samurai@share.ovi.com
というアドレスへ,同じようにを送る。メールの件名に何か入れると,それが’Title’になる。一方,’Description’の方は,今のところ書き込みする方法はなさそう。
合言葉の変更は,Ovi Shareのトップ画面から’Profile’ – ‘Edit profile’ – ‘Settings’ – ‘E-mail upload’で。’Secret word used in the e-mail address:’の下のボックスに新しいものを入力する。ちなみに,ここにも,ライブラリへアップロードするためのアドレスが,入力した合言葉と合わせて具体的に表示されている。
3. N900のブラウザで,Ovi Share(PC版)へアクセスしてアップロードする
N900のインターネットブラウザは強力で,ふつうのPC用のサイトでも問題なく利用できる。
http://share.ovi.com
PCでの操作と同じように,’Sign in’する。出てくる画面の表示も当然,同じ。’↑Upload’か’Start uploading now’から,アップロード画面へ。’Browse…’からファイル指定して,’Start upload’でアップロード。その他,基本的にすべての操作ができる。
4. N900のブラウザで,Ovi Share(モバイル版)へアクセスしてアップロードする
Ovi Shareには,非力なというかふつうの端末用にモバイル版も用意されていて,N900でも当然,使える。
http://share.ovi.com/mobile
こちらも同じように,’Sign in’して使う。アップロードは’Upload’リンクから。画像が小さい,Descriptionが無視される,などいくつか制限があるが,基本的な操作ができる。
N900からOvi Shareへのアップロードには,やはり’Share via service’を使うのがベスト。それ以外の方法では,アップロードするファイルのGPS情報を事前にチェックしておかなければならない。そして,実は一番お手軽でもある。E-mailを使うと,メールサーバーを通るので,アップロードした日時の記録にはなる。でも,たぶんあまり意味はない。E-mailを使う方法は,アカウントへのログインが必要ないことから,家族など自分以外の人がケータイで撮った写真などを提供してもらうのに使うと便利かも。あるいは,PCなどから送ってもらってもいい。Ovi Share(PC版)へアクセスする方法は,アップロードではなく,変更やアルバムをいじるのに意味がある。一つ目と二つ目の方法は基本的にアップロードなので,入力済みの’Title’や’Description’の変更およびアルバムの新規作成・アルバム情報の編集などは行えない。N900でやるかパソコンでやるかという話。最後のモバイル版へアクセスする方法は,たぶん,使わない。軽いかもしれないけれど,そしてアルバムをいじれるのだけれど,’Description’の編集ができないので。 |
![]() |